[6355] 算チャレ3 Q266 投稿者:tomh 投稿日:2007/06/27(Wed) 17:06 | |
- 先程算チャレ3 Q266が出題されました.
今回は「道路の行き方」の問題です.
紫外線に気をつけながら解きましょう. (^o^)
また、今夜は算チャレQ555が出題されます.
5の連番で何かが起こる?! (^^?
http://www.geocities.jp/tomh/
[6353] 新しい掲示板は? 投稿者:BossF 投稿日:2007/06/23(Sat) 16:51 | |
- どこかな?
http://www.ne.jp/asahi/boss/f-futaki/
[6352] 問題集UP 投稿者:ほげ 投稿日:2007/06/23(Sat) 06:29 | |
- みなさん ふるって解いてくださいね
[6351] 算チャレ3 Q265 投稿者:tomh 投稿日:2007/06/20(Wed) 17:02 | |
- 先程算チャレ3 Q265が出題されました.
今回は「長方形と正方形」の問題です.
突然の雨にも負けずに解きましょう. (^o^)
また、今夜は算チャレQ554が出題されます.
眠れないときにこそ解きましょう. (^^;
http://www.geocities.jp/tomh/
[6350] Re:[6346] [6341] 極限 投稿者:BossF 投稿日:2007/06/19(Tue) 00:59 | |
- > limsup(n→∞)β_nというのがよくわかりません
> 教えてください
私の理解では上に有界な数列の最大値の最小値だと思います。(変な表現ですが)http://www.ne.jp/asahi/boss/f-futaki/
[6349] Re:[6348] [6346] [6341] 極限 投稿者:ZELDA 投稿日:2007/06/18(Mon) 23:24 | |
- 書き忘れました。数列{a(n)}の上極限を、数列{a(n)}の集積値の最大値と定義している書物もあるそうです。しかし、こちらより前者のほうを定義として採用するのが一般的だと思います。
[6348] Re:[6346] [6341] 極限 投稿者:ZELDA 投稿日:2007/06/18(Mon) 23:12 | |
- こんばんは。すこし勉強が進みましたので、上極限と下極限が何者なのか解りました。
limsup(n→∞)β_n=lim(n→∞)sup{β_k|k≧n}
[6347] Re:[6345] 無題 投稿者:ほげ 投稿日:2007/06/18(Mon) 19:19 | |
- > 今月の算数問題 すこしだけどなたかヒントください
次のようなヒントの図を作りました
HTTP://micci.sansu.org/sansuu-hint.htm
HTTPを小文字に直してください
[6346] Re:[6341] 極限 投稿者:ほげ 投稿日:2007/06/18(Mon) 17:49 | |
- > 有界な非負実数列{α_n}{β_n}についてlim(n→∞)α_n が存在すれば,
> limsup(n→∞)(α_n*β_n)=lim(n→∞)α_n*limsup(n→∞)β_n
> を示してください。
limsup(n→∞)β_nというのがよくわかりません
教えてください
[6345] 無題 投稿者:ちびぷーこ 投稿日:2007/06/17(Sun) 15:08 | |
- 今月の算数問題 すこしだけどなたかヒントください
[6344] Re:[6343] 呑さんへ 投稿者:呑ちゃん 投稿日:2007/06/16(Sat) 07:51 | |
- ありゃりゃ。先程気付きました。
メッセージありがとうございま酒。
目標140才。まだまだ先は長いぞ。http://www21.ocn.ne.jp/~hopes/diary/index.htm
[6343] 呑さんへ 投稿者:teki 投稿日:2007/06/15(Fri) 21:32 | |
- お誕生日、おめでとうごじゃります。
これからも、ヨロピコ。
[6342] 算チャレ3 Q264 投稿者:tomh 投稿日:2007/06/13(Wed) 17:06 | |
- 先程算チャレ3 Q264が出題されました.
今回は「棒の切り方」の問題です.
梅雨入りしても元気に解きましょう. (^o^)
また、今夜は算チャレQ553が出題されます.
メジャーに昇格したつもりで解きましょう. (^^;
http://www.geocities.jp/tomh/
[6341] 極限 投稿者:キリリ 投稿日:2007/06/13(Wed) 13:37 | |
- 有界な非負実数列{α_n}{β_n}についてlim(n→∞)α_n が存在すれば,
limsup(n→∞)(α_n*β_n)=lim(n→∞)α_n*limsup(n→∞)β_n
を示してください。
お願いします。
[6340] Re:[6339] [6338] 円周率 投稿者:いちげん 投稿日:2007/06/12(Tue) 05:49 | |
- > 正113角形までは大丈夫で,正114角形からおかしくなるようです。
> ちなみに,3.14159 では,正2792角形からおかしくなるようです。
そうですか!ありがとうございます
漠然と2000くらいかと思っていたので、意外な数字でした
といっても内角は180−360/113=176.81416・・(度)となるので
かなりいい近似値ではあります
紙と鉛筆と私の能力では正24角形の計算が限度でした
uchinyanさんにはお世話になっています以上にお世話になっています
感謝!
[6339] Re:[6338] 円周率 投稿者:uchinyan 投稿日:2007/06/11(Mon) 21:31 | |
- > 今、小学校では円周率をいくらと教えているんでしょうか?
> 3と教えるという話が以前にありましたが、
> そうすると円とそれに内接する正12角形の面積とは等しくなります
> n>13 の時は内接している方の面積が大きくなるという不思議なことになります
> 円周率を 3.14 としてもこうしたことは起きるはずですが
> それは正何角形のあたりで起きるのですか?
>
正113角形までは大丈夫で,正114角形からおかしくなるようです。
ちなみに,3.14159 では,正2792角形からおかしくなるようです。
[6338] 円周率 投稿者:いちげん 投稿日:2007/06/11(Mon) 06:36 | |
- 今、小学校では円周率をいくらと教えているんでしょうか?
3と教えるという話が以前にありましたが、
そうすると円とそれに内接する正12角形の面積とは等しくなります
n>13 の時は内接している方の面積が大きくなるという不思議なことになります
円周率を 3.14 としてもこうしたことは起きるはずですが
それは正何角形のあたりで起きるのですか?
[6337] アニメ見ながら 投稿者:banyanyan 投稿日:2007/06/09(Sat) 01:19 | |
- 今週の算チャレは2日がかりでようやく肩の荷が下りましたε=Σ( ̄ )ホッ
煮詰まっていたのでアニメ(Darker Than Black 黒の契約者)見ながらふっと
思いつきました。(なぜでしょう(笑)自分でもわかりません。)
算数問題の解説の図を自分なりに書いてみました。URLを書いておきましたので
見ていただけますでしょうか。
下の[6335]は削除された方がよいのではないでしょうか。http://banyanyan.seesaa.net/
[6336] Re:[6333] [6332] 算数問題の・・・ 投稿者:スモークマン 投稿日:2007/06/08(Fri) 23:13 | |
- > > 「直角をはさむ2辺の長さが42cm」は、AC=42 cmと考えればよいのですよね?
> > それでも、、、まだ分かっちゃいないんですけど。。。^^;
> えと、さすがに、AB = BC = 42 cm でしょう ^^
すみませんでした。。。あとの直角「二等」辺三角形ってのを見落としてました。。。
Orz〜
今週の算チャレの方も、、、さっぱり閃かない・・・^^;;
[6334] 算チャレ3 Q263 投稿者:tomh 投稿日:2007/06/06(Wed) 17:06 | |
- 先程算チャレ3 Q263が出題されました.
今回は「長方形と折り返し」の問題です.
水/金/土星を眺めながら解きましょう. (^o^)
また、今夜は算チャレQ552が出題されます.
一球入魂で解きましょう. (^^;
http://www.geocities.jp/tomh/