井 戸 端 掲 示 板
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [ほげ専用]
おなまえ
Eメール
タイトル  
コメント
パスワード (記事メンテ用)

[6109] 無題 投稿者:ほげ 投稿日:2007/02/13(Tue) 15:56  

学年がわからないので 中学生のとき方をします
ヒントをあげましょう

もとの2桁の数の 10の位の数をa 1の位の数をbとすると その数は 10a+bとかけます。
これを4.5倍すると...10b+aになるわけですから
式を立てることができます。 

10a+b と書くことが難しいのではないか と思います
この後は自分でやってみてください。解けなかったらまたヒントをあげますね

算チャレの人たちは次のように解くでしょう。
4.5=9/2倍するから できた整数は9の倍数
その1の位と10の位を入れ替えたもとの数も9の倍数。
9の倍数を9/2倍すると できる数は9×9=81の倍数で
2桁の数であるから 81しかない 
もとの数は18で 18×4.5=81のように条件を満たします。

答えは18になりますね。


[6108] 教えてください 投稿者:Takako 投稿日:2007/02/13(Tue) 12:26  

2桁の整数を4.5倍すると、10の位と1の位の数字が入れ替わった、もともとの整数は何かという問題です。


[6107] 今日は 投稿者:banyanyan 投稿日:2007/02/12(Mon) 00:48  

復帰祝いということで友人が集まって天壇でごちそうしてくれました。
まだ薬ものんでいるので本当はいけないのですが、お酒もいただいてしまいました。
ちなみに天壇というのは京都の焼肉屋さんです。
復帰を歓迎してくれる友人がいるということが大変ありがたいことであることをしみじみと痛感した1日でした。

http://banyanyan.seesaa.net/


[6106] ということで 投稿者:ほげ 投稿日:2007/02/11(Sun) 10:00  

本日 おくればせながら 問題集の問題をUPいたしました
遅れることが連絡できずに すみませんでした



でも問題集は 土曜にUPって決まってないしぃ〜     ...苦しい言い訳


[6105] こんにちは 投稿者:ほげ 投稿日:2007/02/11(Sun) 09:49  

昨日は 問題数のUPをできなくてすみませんでした
連休でひまなので 久しぶりにPC内の整理をしていたら
パソコンが不調になって インターネットが 出来なくなりました。
いろいろやってようやくなおしました。(たぶん直った)
余計なことをやってしまったようです。
素人は レジストリはいじくるな ということですね ハイ



[6104] 190000アクセス 投稿者: 投稿日:2007/02/10(Sat) 22:29  

だれじゃ。キリ番ゲットしたのは・・・
ホゲさん。ますます繁盛で酒ね。
これからもヨロピコね。


[6103] Re:[6102] uchinyanさん 投稿者:uchinyan 投稿日:2007/02/08(Thu) 14:21  

> 問題審査終わりました。
> 長い間待たせて申し訳ありません。
あ,0123210さん,ありがとうございます。


[6102] uchinyanさん 投稿者:0123210 投稿日:2007/02/07(Wed) 20:30  

問題審査終わりました。
長い間待たせて申し訳ありません。

http://www.geocities.jp/math_0123210/index.html


[6101] 算チャレ3 Q249 投稿者:tomh 投稿日:2007/02/07(Wed) 17:05  

先程算チャレ3 Q249が出題されました.
今回は「おかしの分配」の問題です.
インフルエンザが流行ってきています. 気をつけましょう〜 (^.^)

また、今夜は算チャレQ536が出題されます.
今回のテーマは何かな?

http://www.geocities.jp/tomh/


[6100] ブログがこわれたあ〜 投稿者:banyanyan 投稿日:2007/02/07(Wed) 00:55  

シーサーブログがリニューアルしたと思ったら、いわゆる機種依存文字を使用していた箇所がすべて?になってしまいました。明日からこつこつ直していきます。(ToT)

http://banyanyan.seesaa.net/


[6099] Re:[6095] [6084]変わったお名前でしたから・・・ 投稿者:banyanyan 投稿日:2007/02/06(Tue) 00:34  

>早速あなたのサイトにお邪魔させていただき問題を解かせて頂きました。今後ともよろしく。

滅相もございません。こちらこそよろしくお願いします。

http://banyanyan.seesaa.net/


[6098] おやすみなさい 投稿者:ほげ 投稿日:2007/02/06(Tue) 00:23  

教は朝から出張でした
少々疲れておりパソコンの前で寝てました
かぜを引くといけないので きちんと寝ます
おやすみなさい



[6097] 問題UPしました 投稿者:ほげ 投稿日:2007/02/05(Mon) 23:07  

帰宅時間が10時40分
UPが11時ちょっときついです。
今回はどちらも難問であると思いますが ぜひチャレンジしてくださいね


[6096] 問題upについて 投稿者:ほげ 投稿日:2007/02/05(Mon) 16:46  

本日 夜11時に問題をUPする予定です。
みなさん どうぞさんかしてくださいね。
ただいま仕事中です(^_^)
10時帰宅予定なので11時はぎりぎりですが 大丈夫かなあ … をいをい



[6095] Re:[6084]変わったお名前でしたから・・・ 投稿者:経友会の進作 投稿日:2007/02/05(Mon) 08:56  

{以前ここに出入りさせていただいておりましたbanyanyanと申します。事情があって、ネットはおろか仕事からも完全撤退しておりました。}

 僕がパソコンを始めたのが今から5年前。その後しばらくしていろいろな算数サイトに
顔を出しました。banyanyanさんって変わったHNだと強烈な印象がありますよ。早速あ
なたのサイトにお邪魔させていただき問題を解かせて頂きました。今後ともよろしく。



[6094] ありがとうございますう。 投稿者:banyanyan 投稿日:2007/02/03(Sat) 23:55  

お忙しいところ、ありがとうございますう。m(_ _)m
でもホームページ作るほど元気がないので、単なるブログです。
入試問題のデータベースのような使い方をしてます。
ここにいらっしゃるような方々のため、というよりは、受験目指してがんばっている小学生の練習問題として使ってもらえるといいなあ、なんて思っております。
小学生の受験生をご存知の方がいらっしゃったらぜひ紹介してやって下さい。

http://banyanyan.seesaa.net/


[6093] Re:[6092] お久しぶりです・・の球面鏡今日の問題 投稿者:uchinyan 投稿日:2007/02/03(Sat) 15:43  

> [6074]の uchinyan さんの説明で 1/a+1/b=2/r は近似式とありますが
> そうでしょうか。以下の説明はどうでしょうか?
>    説明が長くならないために uchinyan さんの記号O,AT,QB,C
>   a,b,r をそのまま使わせてもらいます。
> >Cは曲率半径の中心ゆえ、PCの延長線と球面鏡との交点をSとすると
>  S,P,C,Qは一直線上に並びます
そうか! C を通る光は反射して再び C を通りますものね。

> >三角形POAと三角形QOBは相似だから PA:QB=a:b
>  三角形CPAと三角形CQBは相似だから PA:QB=(r-a):(b-r)
> ゆえに  a:b=(r-a):(b-r)
> a*(b-r)=b*(r-a)
> a*b-a*r=b*r-a*b
> 2*a*b=a*r+b*r
> 両辺を a*b*r でわると  2/r=1/b+1/a
なるほど。
凹面鏡=球面鏡のときは,厳密には焦点は存在しませんが,したがって,
f = r/2
は近似式ですが,結果としての,
1/a + 1/b = 2/r
は,厳密に成立しますね。これは失礼いたしました。

ZELDAさんの最初の問題を読み返すと,焦点の話はないので,焦点,つまり f は考える必要がなく,
純粋に幾何学の問題だった,というわけか。ふーむ。これは参った (^^;

まとめておくと,凹面鏡=球面鏡の場合は,球面の半径を r として,
・厳密に,1/a + 1/b = 2/r がいえる。
・焦点距離を f とすると,近似的に,f = r/2 がいえる。
・合わせて,近似的に,1/a + 1/b = 1/f がいえる。
となりそうですね。

[6074]に関していうと,BossFさんの 1/a + 1/b = 1/f = 2/r を示すのが趣旨だったから,
どこかで近似が入るのは自然ですし,f 抜きで議論するつもりはなかったので,
その意味では妥当だったと思います。
しかし,直接にかつ厳密に 1/a + 1/b = 2/r を導けるのを見逃したのは不覚でした...
> [6074]の uchinyan さんの説明で 1/a+1/b=2/r は近似式とありますが
負け惜しみ&屁理屈を言うと,1/a + 1/b = 1/f = 2/r は近似式といっただけです...
なんちゃって (^^;

ダンディ海野さん,ご指摘ありがとうございます m(__)m
ZELDAさん,ごめんなさい,f を介在しなければ,厳密にいえるようです。


[6092] お久しぶりです・・の球面鏡今日の問題 投稿者:ダンディ海野 投稿日:2007/02/03(Sat) 13:34  

[6074]の uchinyan さんの説明で 1/a+1/b=2/r は近似式とありますが
そうでしょうか。以下の説明はどうでしょうか?
   説明が長くならないために uchinyan さんの記号O,AT,QB,C
  a,b,r をそのまま使わせてもらいます。
>Cは曲率半径の中心ゆえ、PCの延長線と球面鏡との交点をSとすると
 S,P,C,Qは一直線上に並びます
>三角形POAと三角形QOBは相似だから PA:QB=a:b
 三角形CPAと三角形CQBは相似だから PA:QB=(r-a):(b-r)
ゆえに  a:b=(r-a):(b-r)
a*(b-r)=b*(r-a)
a*b-a*r=b*r-a*b
2*a*b=a*r+b*r
両辺を a*b*r でわると  2/r=1/b+1/a
>正確には、光軸に平行な光線PTが反射して焦点Fを通らないのは
 uchinyan さんの説明のとおりですが、この公式は近似式ではないと思
 いますがどうでしょう。
   

uchinyan の説明のとおりだとおもいますが、この公式は近似式では
ないと思いますがどうでしょう。
 (TQとOCの交点は焦点Fからごくわずかずれる


[6091] 諸 連絡 等 投稿者:ほげ 投稿日:2007/02/03(Sat) 09:06  

本日は問題集のUPは行いません。

2月5日出題予定の算数問題 数学問題でお楽しみください
ただ今作成中です

問題は5日夜11時にUPする予定です。


小6の堤真人さん  連絡ありがとうございました
訂正いたしました。せっかく連絡いただいたのですが 当時話題となっていた
凹レンズの焦点について 勉強していたので 訂正を忘れてしまっていました。

banyanyan さん リンクさせていただきました。



[6090] ありがとうございます。 投稿者:banyanyan 投稿日:2007/02/03(Sat) 00:43  

tomhさん、tekiさん、ありがとうございます。まだまだ本調子ではありませんが、徐々にがんばっていきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。m(_ _)m


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90]

処理 記事No パスワード
- LightBoard -